久々の更新です。
今回はLavavelアプリをherokuにデプロイする時の手順の備忘録です。
docker+Laravelをrailsエンジニアが使ってみる
Laravel: ログイン認証と管理画面 【voyager】
Laravel + docker で掲示板を作るチュートリアル
docker + Laravelアプリをherokuにデプロイする←今回はここ
手順
1. herokuにログイン
heroku login
herokuにログインします。
2. herokuにアプリを作成
heroku create [アプリ名] --buildpack heroku/php
3. addonを追加
heroku addons:create heroku-postgresql:hobby-dev
今回はpostgresを使います。
4. 環境変数の設定
heroku config
と上記のようにやるとDATABASE_URL: postgres://[ユーザ名]:[パスワード]@[ホスト名]:[ポート]/[データベース名]
といった感じでデータベースの情報が返ってくるのでそれぞれをherokuに設定します。
heroku config:set DB_CONNECTION=pgsql
heroku config:set DB_HOST=[ホスト名]
heroku config:set DB_DATABASE=[データベース名]
heroku config:set DB_USERNAME=[ユーザ名]
heroku config:set DB_PASSWORD=[パスワード]
5. デプロイする
プロジェクト配下に移動します。
cd src
Procfileを作成
vi ./Procfile
ファイルの中身を下記のように編集する。
Procfile
web: vendor/bin/heroku-php-apache2 public/
push
git init
heroku git:remote -a [アプリ名]
git add .
git commit -m 'deploy'
git push origin master
6. keyの設定
./src/.envに書いてあるAPP_KEY=
以降をherokuに設定する。
heroku config:set APP_KEY=[キーを入れる]
7. マイグレーション
heroku run "php artisan migrate"
8. voyagerの対応
heroku run "php artisan voyager:install --with-dummy"
9. 開く
heroku open
以上で完了です。
コメント
Those are a really cute way to upcycle. I bet my kids would love to make these. Richie Dammad